スポンサーリンク



佐々木朗希の実家の場所は?震災で失った自宅や地元の小学校はどこ?

佐々木朗希の現在の実家の場所や震災で失った自宅と地元の小学校を紹介。
スポンサーリンク

令和の怪物と呼ばれるプロ野球・千葉ロッテマリーンズの投手・佐々木朗希選手、WBCでも大活躍です。

東日本大震災を経験した佐々木朗希選手の実家の場所、震災で失った自宅や地元の小学校について調べました。

この記事で分かる事
  • 佐々木朗希の実家の場所は?
  • 震災で失った自宅は?
  • 震災時に通っていた小学校は?

これらについて、みていきましょう。

目次
スポンサーリンク

佐々木朗希の実家は?

佐々木朗希の笑顔の画像
出典:https://number.bunshun.jp

佐々木朗希選手の実家は、現在、岩手県大船渡市にあります。

弟の佐々木怜希くんが、兄と同じ大船渡高校野球部所属で、大会出場が記事になっているので、今も、母親と弟は大船渡に住んでいると思われます。

兄は仙台市にある東北学院大学を卒業後就職したということで、一緒にはいないようですね。

東日本大震災後、しばらくは老人ホームの避難所にいましたが、

4年生になって、母親の親戚のいる大船渡に引っ越し、

大船渡市立猪川小学校に転校し、校庭の仮設住宅で暮らしていたと話しています。

猪川野球クラブでプレーする小学校6年生の佐々木朗希
出典:https://www.sponichi.co.jp

校庭に仮設住宅があるため野球ができず、別の場所にグラウンドを整備していました。

振り返ると野球しかしていないとも話していました。

仮設住宅からは数年で引っ越し、現在は、佐々木朗希選手の大活躍もあって家を建ているかもしれないですね。

はっきりした場所は分かりませんが、弟もいるので、学校や友達と離れないよう、近いところに引っ越した可能性が高いと思います。

スポンサーリンク

東日本大震災で失った、佐々木朗希の自宅

高校生の佐々木朗希
出典:https://www.asahi.com

東日本大震災、2011年3月、佐々木朗希選手の自宅は岩手県陸前貴高田市の海の近くにありました。

自宅は流され、父親と祖父母を亡くしています。

情熱大陸の取材で跡地を訪れましたが、もう住むことはできない地域で、

ただ草が生えているだけの土地でした。

同じ景色が広がっていて、どこが自分の家だったのか、わからなかくなるほどです。

陸前高田市の津波
  • 高田松原と呼ばれる砂浜が続き、中心部を気仙川が流れ、リアス式海岸にしては広く平野が広がっています。
  • 陸前高田市(広田湾)の津波の高さは18.3m
  • 津波が普通の波と違うところは、上から下までが同じ強さというところです。
  • 普通の波のは、潜ってしまえば何も感じませんが、津波の場合には力があるので、街にあるいろいろなものを巻き込んでいきます。
  • 津波を、ごみを積んだトラックが来たと思った人もいるほどです

それが大きな被害につながるのです。

佐々木朗希選手の自宅があった場所は、情熱大陸の映像から、こんな感じのところなのかと思います。

佐々木郎希の自宅周辺の土地
出典:https://www.nippon.com

県道38号線周辺で、遠くに津波伝承館そばの震災遺構タピック45が見えるあたりかと思われます。

このスーパーがマイヤなら、もう少し内陸かもしれません。

佐々木郎希が住んでいた地域の震災後の画像
出典:https://www.facebook.com

3月12日放送の情熱大陸では、

震災後初めて、自宅跡地や砂浜を訪れていましたが、

父親と祖父母についての話はしませんでした。

きっとまだ話すのはつらいのでしょう。

震災当日も、学校から帰ったら、父とキャッチボールする約束をしていたといいます。

父の写真は1枚しかないと紹介していて、写真は少し汚れていたように見えました。

震災後見つかった写真なのかもしれません。

各地で、ボランティアにより、洗浄して持ち主に返す活動が行われています。

そのようにして戻った写真なのかもしれないですね。

震災で多くのものを失ったからこそ、野球とだけはずっと一緒に一緒にいたのかもしれないですね。

震災がなければプロ野球選手になっていなかったかもしれないと話していましたが、確かに、もっと違うことに興味を持っていた可能性もあると思います。

スポンサーリンク

震災当時、佐々木朗希が通っていた小学校は

佐々木郎希が通っていた解体直前の旧高田小学校
出典:https://tohkaishimpo.com

通っていた小学校は、岩手県陸前高田市市立高田小学校です。

これが被災した高田小学校、令和元年の解体直前の写真です。

現在は、陸前高田市役所が建っています。

現在の陸前高田市役所
出典:https://www.nikkei.com

佐々木朗希選手は、2011年3月当時、小学校3年生でした。

小学3年生の佐々木朗希
出典:https://mainichi.jp
津波の時の佐々木朗希選手

地震の起きた午後2時46分は授業中でしたが、

津波が見えた先生の呼びかけで、高いところに逃げて無事でした。

血だらけで避難してくる人達も見たということですが、

街がどうなっているのか、わかってはいなかったといいます。

同じ小学校に通う兄と、近くの保育所にいた弟とすぐに合流できて、

安心したと話しています。母親もすぐに会えました。

海から少しずつ高くなっている地形で、海からは1km以上あり、

先生達もまさか津波が来るとは思っていなかったはずです。

1階部分は浸水し、清掃修理をして使用していましたが、500m北側に新しい校舎が建てられました。

解体後、かさ上げ工事をして市役所が建てられたのです。

情熱大陸でも市役所の駐車場で、懐かしそうにキャッチボールをしていましたが、思い出の校舎が移転して建て替えられるのは寂しいことでしょう。

スポンサーリンク

関連記事

スポンサーリンク

まとめ

佐々木朗希の実家、震災で失った自宅、地元の小学校について調べました。

  • 佐々木朗希選手の実家は岩手県大船渡市にあり、母親と弟が暮らしています。
  • 佐々木朗希選手の震災時の自宅は岩手県陸前高田市で流され、現在も、住宅を建てることができない地域になっています。
  • 佐々木朗希選手が震災当時通っていたのは、陸前高田市立高田小学校で、現在は陸前高田市役所が建っています。
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 今 わが町 バンザイを見てて
    佐々木 朗希さん私の叔母の家のご近所さんだって分かりました。
    オバマ 市役所の方に避難してたみたいで 震災の津波で亡くなりました。
    高校時代 朗希君とバッテリー組んでた キャッチャーは私の親戚です 応援したいと思います

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次